Dr.内山茂に聞く!SPTにおけるパワーコントロール 第1回 咬合性外傷を理解する

私はこれまで、地域の「かかりつけ歯科医」として35年以上、患者さんの口腔の健康を守ることに努めてきました。

メインテナンスが「すべての患者さんに必要である」ということは周知の事実ですが、患者さんが口腔内に問題点を抱えたままメインテナンスに移行するケースも少なくありません。

そういった患者さんを歯科医院で継続して診ていくことを「SPT(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)」とよびます。

SPTの目的は、歯周病の二大要因である炎症と力を継続してコントロールしながら「病状の安定」を図ることにあります。

これから数回にわたって、SPTにおける力のコントロールについて解説していきたいと思います。

力のコントロール

歯科過剰負荷症候群(DOS)とは?

みなさんは、「歯科過剰負荷症候群(Dental Overload Syndrome=DOS)」という言葉を聞いたことがありますか?

これは、口腔領域に持続的に加わる微小な力や過剰な咬合力によって起こる、さまざまな歯科的病態のことを指します。

DOSに対処するには、DOSが「治療→治癒」といった一連の医療の図式になじまない性質のものであり、メインテナンスを通して、とてもきめ細やかな対応を必要としていることを理解する必要があります。

つまり、炎症のコントロール同様、歯科医師だけの力で解決するものではなく、チーム医療で対応するということが、DOS治療の原則となります。

DOS治療においては、長い時間軸の中で定期的に患者さんをお世話していく「ケアの視点」を組み込むことで、臨床の幅が驚くほど広がっていくのです。

過剰な咬合力を察知するポイント

歯周病の悪化に咬合が関与していることは、みなさん周知の通りです。以下に、過剰な咬合力を察知するためのポイントを示します。

  • 局所的に深い歯周ポケット
  • 1〜2歯に限局した歯の動揺
  • 臼歯部のファセット
  • 金属補綴物のシャイニングスポット
  • 咬耗の程度
  • アブフラクション(くさび状欠損)
  • 数歯にわたる知覚過敏
  • 咬頭嵌合位における早期接触
  • 側方運動時の咬頭干渉
  • 平衡側接触(バランシングコンタクト)
  • 歯肉辺縁部のクレフト など

SPTを担当する歯科衛生士は、患者さんとの長期的なふれあいを通して、これらの兆候を見逃さないよう努める必要があります

異常な咬合力による歯や歯周組織の破壊を未然に防ぐための、きめ細かな観察眼を身につけましょう。

観察眼を身につける

咬合性外傷について理解しよう!

咬合性外傷とは、咬合力によって生じる歯周組織の障害で、一次性咬合性外傷と二次性咬合性外傷に分類されます。

これらは、以下のように定義されています。

一次性咬合性外傷は、過度な咬合力により外傷が生じたものである。

二次性咬合性外傷は、歯周炎の進行により支持歯槽骨が減少し、咬合負担能力が低下した歯に生じる外傷であり、生理的な咬合力によっても引き起こされる。

(『歯周病学用語集』より抜粋)

しかし、実際には一次性と二次性が入り組んで発現しているケースも多く見受けられます。

臨床的には、レントゲン写真における歯根膜腔の拡大が重要な所見となります。

歯周病由来のアタッチメントロスによる歯根膜腔の拡大は、かならず歯頸部付近から起こるため、特に歯頸部より根尖側、すなわち応力の集中する付近の歯根膜が拡大しているようなら、咬合性外傷を疑ってまず間違いありません

咬合の関与が疑われる1〜2歯の部分的な増悪例に対しては、歯周デブライドメントを行いながら部分的な咬合調整で対応しますが、それによって新たな早期接触が別の部位に現れることもあるので注意を要します。

咬合調整

また、二次性咬合性外傷によって、すでに全顎にわたり動揺や咬合痛が出ている場合の対応は困難をきわめます。

徹底したプラークコントロールや対症療法としての咬合調整、ハードタイプのスタビライゼーション型スプリントの装着などで対応するしかありません。

時には病巣からの二次的な細菌感染や咀嚼筋群のストレスなどを防ぐ意味で、著しく骨吸収の進んだ歯に関しては、部分的な抜歯をすすめる柔軟な姿勢も大切です。

歯科衛生士は、SPT時にわずかでも過剰な咬合力がかかっている兆候を察知できるよう、レントゲンで骨レベルを観察するだけではなく、歯根の長さや太さを把握しておく必要があります。

部分的に歯周ポケットが深くなった時や、手指を歯に当てて早期接触(フレミタス)を感知した時などは、速やかに歯科医師に報告しましょう。

***

SPTにおける力のコントロールついてもっと詳しく学びたい方は、こちらのセミナーがおすすめ!

内山茂先生LIveセミナーバナー
内山茂先生のセミナーはこちら

参考文献:特定非営利活動法人日本歯周病学会編集(2019)『歯周病学用語集』医歯薬出版