- 2022.8.18
歯科衛生士向けおすすめ論文 No.28「電動歯ブラシと歯間ブラシを長期的に使用した時の効果とは?」
歯科衛生士のみなさんは、日頃どんな方法で勉強していますか? 歯科衛生士向けの月刊誌や本を読む、講演会やセミナー、学会に参加するなど、さまざまな方法があると思います。その中にはたくさんの「参考文献」が記載されているかと思います。 ところで、その「参考文献」について調べたことはありま […]
歯科衛生士のみなさんは、日頃どんな方法で勉強していますか? 歯科衛生士向けの月刊誌や本を読む、講演会やセミナー、学会に参加するなど、さまざまな方法があると思います。その中にはたくさんの「参考文献」が記載されているかと思います。 ところで、その「参考文献」について調べたことはありま […]
歯科医院の売り上げや業績に直結する、診療報酬点数。 毎年少しずつ内容や点数が改定され、二年に一度、大幅な改定が行われます。 算定項目によっては、算定条件や算定できる期間が細かく決まっているため、完璧に内容を覚えることがむずかしい項目も。 この連載では、算定する機会が多い項目や、複 […]
みなさんこんにちは。予防審美専門歯科衛生士の井上ゆうです。 最近よく耳にする、「パウダークリーニング」や「ジェットクリーニング」。みなさんのクリニックでは、すでに行われていますか? 私たちがどんなに細心の注意を払っていても、ロビンソンブラシやラバーカップ、研磨剤を使用するPMT […]
歯科衛生士のみなさんは、日頃どんな方法で勉強していますか? 歯科衛生士向けの月刊誌や本を読む、講演会やセミナー、学会に参加するなど、さまざまな方法があると思います。その中にはたくさんの「参考文献」が記載されているかと思います。 ところで、その「参考文献」について調べたことはありま […]
みなさんこんにちは!歯科衛生士の山本典子です。 前回は、口腔内の症状と栄養素の関係についてお話ししました。 今回は、「栄養指導でも使われることのあるサプリメントは、本当に効くのか?」をテーマに解説します。 そもそもサプリメントとは? サプリメントは医薬品と同じような形態をしている […]
私はこれまで、地域の「かかりつけ歯科医」として35年以上、患者さんの口腔の健康を守ることに努めてきました。 メインテナンスが「すべての患者さんに必要である」ということは周知の事実ですが、患者さんが口腔内に問題点を抱えたままメインテナンスに移行するケースも少なくありません。 そうい […]
私はこれまで、地域の「かかりつけ歯科医」として35年以上、患者さんの口腔の健康を守ることに努めてきました。 メインテナンスが「すべての患者さんに必要である」ということは周知の事実ですが、患者さんが口腔内に問題点を抱えたままメインテナンスに移行するケースも少なくありません。 そうい […]
歯科医院の売り上げや業績に直結する、診療報酬点数。 毎年少しずつ内容や点数が改定され、二年に一度、大幅な改定が行われます。 算定項目によっては、算定条件や算定できる期間が細かく決まっているため、完璧に内容を覚えることがむずかしい項目も。 この連載では、算定する機会が多い項目や、複 […]
みなさんは「ロジカルシンキング」や「論理的思考」という言葉を聞いたことがありますか? 近年、これらに関連するさまざまな書籍が販売されており、本屋さんのビジネス書コーナーや電車の広告などで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 ただどちらかというと「一般企業に勤めるビジネ […]
私はこれまで、地域の「かかりつけ歯科医」として35年以上、患者さんの口腔の健康を守ることに努めてきました。 メインテナンスが「すべての患者さんに必要である」ということは周知の事実ですが、患者さんが口腔内に問題点を抱えたままメインテナンスに移行するケースも少なくありません。 そうい […]