導入している歯科医院が急増中?!vol.1 ウォッシャーディスインフェクターについて学ぼう!

近年、HPや求人広告で、感染管理システムについて記載する歯科医院が増えています。

これは5年前に新聞で、「約7割の歯科医院でタービンの使い回しが行われている」ということについて報道されたことが大きなきっかけではないでしょうか。その後の調査では、タービンを使いまわしている歯科医院は5割にまで減少したものの、対応しきれていない歯科医院もまだまだ多いのが現状です。

しかし、この報道をきっかけに、歯科医院の感染管理システムについて不安をもつ患者さんや、疑問をもつスタッフは急増。患者さんやスタッフが、正しい感染管理が行われている歯科医院で「治療を受けたい」「働きたい」と考えるのは、ごく自然なことだと思います。

今回は、あらゆる器具をしっかり洗浄し、消毒まで行える、「ウォッシャーディスインフェクター」について、詳しくお伝えします♪

そもそも洗浄・消毒とは?

洗浄と消毒は、以下のように定義されています。

洗浄:滅菌を効果的に遂行できる程度まで、対象物から汚染を除去すること

消毒:対象物を処理し、生存微生物数を適切な水準まで減少させること

引用:一般社団法人日本医療機器学会『医療現場における滅菌保証のガイドライン 2015』

滅菌器では、器具の付着物が除去できないため、滅菌前には、対象物から汚染を除去する「洗浄」を行うことが必須です。したがって、確実性の高い洗浄を行える、ウォッシャーディスインフェクターの需要が高まってきたのかもしれません。

洗浄の種類について

洗浄には、大きく分けて4つの種類があります。

用手洗浄

中性洗剤とスポンジを用いて、器具を物理的に洗浄する一般的な方法。洗浄器の汚染や不十分な滅菌を防ぐため、超音波洗浄や滅菌を行う前の予備洗浄として行われます。

また、空洞がある器具については、ブラシなどを使用する場合もあります。

多くの歯科医院で行われている方法ですが、鋭利な器具によるケガや感染のリスクには、くれぐれも気をつけて取り組みましょう

浸漬洗浄

洗浄液の中に器具を浸漬させ、汚れを除去する方法。正確には、0.5〜1.0%程度に希釈した中性または弱アルカリ性の酵素系洗浄剤を、40〜45℃の温度に保つことで、安定した洗浄効果が期待できます。

浸漬する時間は薬剤によって異なりますが、洗浄物を洗浄液の中に確実に沈め、毎日1回以上洗浄液を調整する必要があります。

超音波洗浄

超音波によるキャビテーション効果を使って、器具を洗浄する方法。用手洗浄と同様に、歯科医院では一般的な洗浄方法になりつつあるのではないでしょうか。

目に見えない器材の細部まで短時間で洗浄することができますが、ゴム類などの柔らかい材質には効果がおよばないといわれています。また、ミラーは鏡面の曇りやキズの原因になる可能性があるため、超音波洗浄器の使用は控えた方が良いでしょう。

タービンのバーやリーマーなどの小器具は、細かいあみ状のカゴに入れて洗浄すると、内部まで超音波が到達せず、十分な洗浄効果が発揮できません。小器具は、金属製のコップやガラス製の容器に入れて洗浄しましょう。

超音波洗浄器は連続運転させると、約30分で10℃程度、洗浄液の温度が上昇します。やけどや器具の変形などを防ぐため、温度管理には十分な注意が必要です。

ウォッシャーディスインフェクター

器具に付着したたんぱく質などを除去する予備洗浄から、本洗浄、すすぎ、熱水消毒、乾燥までを一度に行える、すぐれた洗浄装置。
※乾燥機能がついてない機種もあります。

用手洗浄によるケガや感染のリスクを大幅に軽減できることに加え、一度に大量の器具を洗浄、消毒できるため、労力の軽減にもつながります。

ホシザキウォッシャーディスインフェクター(引用:ホシザキ株式会社HP)

ウォッシャーディスインフェクターの特徴

血液や体液がついている器具をそのまま洗浄できる

従来は、用手洗浄で予備洗浄を行い、超音波洗浄器によって本洗浄を行った後、乾燥させて滅菌という流れが一般的であったと考えられます。しかし、ウォッシャーディスインフェクターを用いると、この工程をすべて行うことが可能です。

ただし、セメントや印象材などが付着しているままの器具を入れたり、器具を重ねて入れたりしてしまうと、十分に洗浄できない可能性があります。洗浄前には付着物を除去し、器具同士が重ならないように配慮する必要があります。

熱水による安全な消毒が可能

熱水消毒は、比較的容易に行える上、消毒薬のような残留毒性がないため、安全で信頼性の高い消毒方法といわれています。

「医療現場における滅菌保証のガイドライン 2015」によると、現在日本では、熱水消毒を評価するために、A0値(Aノート)という概念を導入しています。

ウォッシャーディスインフェクターの国際規格(ISO15883)では、手術器械に用いるウォッシャーディスインフェクターの性能にはA0値3,000以上を達成していることが求められています。

また、正しい滅菌方法を広める連盟であるWorld Forum for Hospital Sterile Service(WFHSS)では、細菌や熱に弱いウイルスにはA0値600、B型肝炎ウイルスなどの耐熱性病原体にはA0値3,000を推奨しているようです。

A0値3,000を達成するには、80℃で50分または90℃で5分の熱水消毒を行う必要があります。そのため、現在日本では、80〜93℃の熱水消毒を行うウォッシャーディスインフェクターが販売されています。

ハンドピース類の内部まで洗浄可能

ウォッシャーディスインフェクターに対応しているハンドピース類は、内部まで洗浄し、乾燥することが可能です。

ただし、乾燥後には、かならずハンドピースへ注油することが義務づけられています。

ウォッシャーディスインフェクターを使用できる製品は、対応マークがあるものに限ります。対応マークがないものに関しては、メーカーにお問い合わせを!


いかがでしたか?

洗浄や消毒にはさまざまな種類や特徴がありますが、すでにできあがっているシステムについて深く考える機会はなかなかないものです。患者さんや、歯科で働くスタッフが安心して過ごせる環境づくりのために、自分たちが行っている洗浄や消毒の方法は、正しく安全に行われているのか、一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

今後もウォッシャーディスインフェクターの需要は増えていくことが考えられます。洗浄や消毒について見直しを検討している方は、ぜひ参考にしてください♪

参考文献:一般社団法人日本医療機器学会『医療現場における滅菌保証のガイドライン 2015』
一般社団法人日本医療機器学会 滅菌技士認定委員会『洗浄評価判定ガイドライン』
株式会社ジージー『医療器材の洗浄・消毒・滅菌』『メラサーム10』
株式会社モリタ『IC Washer』
株式会社メディア『ミーレジェットウォッシャー』
ホシザキ株式会社『ホシザキウォッシャーディスインフェクター』