論文を活用できる歯科衛生士になろう! No.2 論文の概要をつかむ方法

みなさん、こんにちは。歯科衛生士の柏井伸子です。

新型コロナウイルスのオミクロン株の脅威により、ついに多くの地域で「まん防」が適用になり、東京では「病床使用率50%以上」という緊急事態宣言発出の判断基準が危惧されるまでになってきました。

また、すでにオミクロン株の変異株も検出されるようになってきており、ワクチン接種と変異株のいたちごっこが起こっています。

そして、感染者のピークは20〜30代の若者から、70〜80代の基礎疾患を有する高齢者に移りつつあるようです。

一方で、認知機能が低下している高齢者は、心細さや不安な気持ちを解消するために、他者との濃厚接触を行う危険性が高くなるといわれています。

そのため、私たち歯科医療従事者は、医療施設に来院する認知機能の低下した患者さんたちへの正しい配慮や対応が求めらています。

認知症の人への歯科治療ガイドライン
筆者が活用している『認知症の人への歯科治療ガイドライン』医歯薬出版

前回の記事では、みなさんと読み解いていきたい論文についてご紹介しました。

前回の記事はこちら

No.1 英語論文に対するハードルを低くする方法

今回は、こちらの論文を実際に読み進めていきたいと思います。

その研究の背景は?

今回読む論文は、筆者が「歯周病原菌と全身疾患」について検索した、菊谷武先生の『Effect of oral care on cognitive function in patients with dementia(認知症患者の認知機能に対する口腔ケアの効果)』という論文です。

まずは、研究の背景となる部分を理解することからはじめましょう。

Association of oral health with cognitive performance has been reported in a previous study.
Chewing performance might stimulate brain functions and protect against the degradation of cognitive functions.
However, it has not yet been concluded if oral health degenerates cognitive activities in longitudinal studies.
In the present study, we carried out oral care and prospectively observed whether oral care improved cognitive function in dementia patients.

初めの段落では、「これまでにも口腔ケアと認知機能の関係性については研究されてきており、咀嚼力によって脳の機能や認知機能の低下を防ぐことが示唆されている」と述べられています。

しかし、長期にわたる研究がないことから、今回の研究では、「口腔ケアによって認知症患者における認知機能を改善するかどうか」を観察したといいます。

研究にはどんな人が参加している?

そして次の段落からは、この研究の概要が示されています。まずは、この研究に参加する被験者について。

A total of 446 patients with dementia staying in 10 nursing homes were nominated for the study.
The criterion for patient selection was that physical symptoms and cognitive impairment must have been stable for the preceding 3 months.
During this 3-month period, no patient had acute disorders (e.g., severe infection, heart failure, or stroke requiring special treatment and intensive care).

被験者には、「全身状態と認知障害が3ヶ月間安定している」という条件のもと、介護施設に入所している446名の認知症の患者さんを選定しました。

ここでの「全身状態の安定」というのは、「重篤な感染や心臓の問題、発作などの特殊な治療を必要とするような急性的な支障がなかった」という状態のことを指します。

Mini mental state examination(MMSE)was examined and 275 patients of MMSE less than 23 and more than 10 were selected.
The patients fed themselves or needed help in eating, but no patient had feeding tubes. The patients were randomly selected from the same floor and nursing team in each nursing home.
Randomization was made from a random-numbers table, and the list was held independently of the investigators.

さらにその中から、認知機能障害を評価するMMSE(ミニメンタルステート検査)において、スコアが10〜23点の275名を選出。

この被験者らは、「食事の介助は必要だが、経管栄が対応は受けていない」という条件のもと、施設の同じフロアから無作為に選ばれました。

食事の介助は必要だが、経管栄が対応は受けていない

A total of 275 patients were randomly assigned to an oral care group or a no oral care group from September 2003 to August 2004. In all patients and/or their families, agreements of participation in the study were taken and 114 patients for the oral care group and 126 patients for the no oral care group participated to the study.

そして被験者は2003年8月から2004年9月までの1年間、口腔ケアを受ける114名と、受けない126名の2つのグループに分けられました。

すべての患者さんは、本人やご家族の了承を得た上で研究に参加しました。

However, 24 patients for the oral care group and 27 patients for the no oral care group were excluded from the analysis, because they were discharged from nursing homes, hospitalized, died or dropped out due to discontinuation of the examination.
Finally, 90 patients for the oral care group(mean age±standard deviation 81±9, 68 women and 22 men)and 99 patients for the no oral care group(mean age 83±8, 75 women and 24 men)prospectively completed the study during 1 year.

しかし研究期間中、口腔ケアを受けるグループの24名と受けないグループの27名については、施設からの退所や入院、死亡または追跡できない状態となったため、分析上除外されました。

その結果、平均年齢81±9歳の男性22名と女性68名、合計90名が口腔ケアを受けるグループ、83±8歳の男性24名と女性75名、合計99名が口腔ケアを受けないグループに属しました。

さらに次の段落では、研究開始時、被験者は全身疾患の既往歴や、身体的および精神的検査、MMSE、ADL把握のためのバーセルインデックスの検査を受けたということが説明されています。

At baseline, each patient received a uniform evaluation, including medical history, physical and neurological examination, MMSE and Barthel Index3 for activity of daily living(ADL; maximum score was 100 and higher scores indicated better performance).
The diagnosis of dementia was made according to the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th(DSMIV)criteria.
Patients with dementia of either Alzheimer’s disease or vascular dementia or a combination of both were involved.

それによって、最終的に比較対象とする「ベースライン」を定め、認知症の診断については、「アルツハイマー型認知症」か「血管性認知症」、または「その両方」と診断された被験者を選定しました

論文を少し深掘りしてみよう!

ここからは、論文の中にでてきた用語について調べてみましょう。

まずは、MMSEです。

MMSEは、認知機能障害を評価する方法の一つです。

私たちが患者さんのメインテナンスを行う際にも、かならずその時々の状態を主観的および客観的に観察しますよね。

MMSEでは、時間や場所の見当識、言語性記憶、注意と計算、言語などの項目を評価し、30点満点のうち23点以下であると、認知症と診断されます*1

また、認知機能障害の把握には、ADLの確認が必要です。

ADLとは、「人が生活を送るために行う活動の能力」のことを指し、ADLには「基本的ADL」と「手段的ADL」の2種類があります。

基本的ADLとは、移動や階段昇降、入浴、トイレの使用、食事、着衣、排泄などの基本的な日常生活の活動度を示します*2

階段昇降の様子
階段昇降の様子

手段的ADLとは、買い物や食事の準備、服薬管理、金銭管理、交通機関を使っての外出など、より複雑で多くの動作が求められる活動の度合いを示します。

服薬管理
服薬管理

また、バーセルインデックスはADLの評価法の一つで、整容や食事、排便、排尿、トイレの使用、起居移乗、移動、更衣、階段、入浴の10項目を評価します。

***

今回は口腔ケアと認知症の関連性に関する論文の前半を読んでみました。

ここまでで論文の概要をつかんでいただけたと思います。

次回の後半部分では、観察期間中の状況や最終的なベースライン、口腔ケア後のMMSEの変化、さらに口腔機能改善のための口腔ケアの役割などが述べられています。

次回の内容から、今後取り組むべき歯科衛生士業務の展開についても考えていきたいと思っています。

学会やセミナーに参加して勉強することがむずかしい状況が続いている今こそ、オンラインを活用し、より多くの情報を集めましょう。

参考文献:
*1 一般社団法人日本老年歯科医学会他編(2019)『認知症の人への歯科治療ガイドライン』医歯薬出版株式会社
*2 一般社団法人日本老年医学会『ADLの評価法』

論文を活用できる歯科衛生士になろう!

No.1 英語論文に対するハードルを低くする方法
No.2 論文の概要をつかむ方法