TAG

歯周病

  • 2021.11.25

チーフ歯科衛生士のおすすめアイテム集 No2.歯周治療の基礎を網羅『歯周病学』

みなさん、こんにちは。歯科衛生士の一之瀬です。 今回の連載では、歯科衛生士として長く働く中で見つけた、私の愛用品をご紹介させていただきます。 第2回目は、患者さんを担当するにあたり、歯周組織・歯周病・歯周治療の基礎知識としてかならず知っておいてほしいこと、知っておかなければならな […]

  • 2021.9.6

患者さんを納得させるメインテナンスのコツ 第4回 データの活用法

みなさまこんにちは、柏井伸子です。 これまでの連載では、ツールの選択やシャープニングなどの予防処置のベースになる部分についてご紹介しました。 前回はこちら 第1回 ツールの選び方 第2回 ツールのお手入れの重要性 第3回 実践!ツールのお手入れ これらを実践して歯周治療に取り組み […]

  • 2021.3.1

全身疾患とDHワーク 第2回 歯周病と糖尿病の関連性

みなさまこんにちは、柏井伸子です。 本シリーズでは、全身疾患と口腔領域との関連性について考えていきます。 口腔も全身の中の一器官であると考えると、一生懸命にプラークコントロールを続けているにもかかわらず、状態が改善されない患者さんには、多角的アプローチが必要です。 今回は歯周病と […]

  • 2021.2.26

歯科衛生士長内が聞く。第3回 産婦人科医・稲葉可奈子先生 前編「妊婦患者さんには早産のリスクを」

読者の皆さま、はじめまして。歯科衛生士の長内香織と申します。 歯科衛生士のみなさんは、日々の臨床の中でこのようなことに悩んだ経験はありませんか。   患者さんに真剣に指導したいのに、なかなか聞く耳を持ってもらえない。   仕事は続けたいけれど、患者さんやスタッ […]

  • 2021.2.1

全身疾患とDHワーク 第1回 歯周病の病因論と全身疾患のかかわり

  みなさまこんにちは、柏井伸子です。 本シリーズでは、全身疾患と口腔領域との関連性について考えていきます。 口腔も全身の中の一器官であると考えると、一生懸命にプラークコントロールを続けているにもかかわらず、状態が改善されない患者さんには、多角的アプローチが必要です。 […]

  • 2020.4.20

フッ化物耐性を持つ新たなう蝕関連菌・スカルドビア菌を報告 東北大

東北大学は4月10日、早期小児う蝕患者から特徴的に検出されるスカルドビア菌のう蝕誘発機能、特に糖代謝に関する生化学的機序について明らかにしたと発表しました。 この研究は、同大学院歯学研究科口腔生化学分野の高橋信博教授、安彦友希助教および同研究科小児発達歯科学分野の亀田真衣歯科医師 […]

  • 2020.4.17

歯周治療の予後に大きく関わる!禁煙外来を徹底調査

歯周病と大きな関わりを持つ「喫煙」。 年々日本人の喫煙率は減少しているものの、「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、男性の平均喫煙率は27.8%、女性は8.7%ということがわかりました。 最近では、医科の「禁煙外来」を受診する患者さんも増えてきています。 私たち歯科衛生士 […]

  • 2020.3.9

歯周病に関する分類をおさらいしよう!No.4 〜根分岐部病変の分類〜

歯科衛生士のみなさんは、患者さんの口腔内診査を行うとき、どのようなことに注意して観察していますか? 口腔内にはたくさんの情報があふれており、プラークの付着状況や歯肉からの出血、根面の粗糙感、咬合の状態など、他にもさまざまなことに気をつけながら診査する必要があります。 この連載では […]