歯科助手目線でとらえる!患者さんのカウンセリングポイント vol.1 補綴カウンセリングで確認するべき項目

こんにちは、歯科助手歴10年目の八木菜々子です。

私はこれまで、歯科助手として多くの歯科医院をみてきました。臨床現場ではさまざまなアシスタント方法や患者対応力を磨き、スキルアップやキャリアアップのために医療事務やトリートメントコーディネーターといった資格も取得しました。

現在では診療のアシスタント業務だけでなく、患者さんとコミュニケーションをとる中で、補綴物のカウンセリングやクレームの対応など、あらゆる業務を任せてもらえるようになりました。

今回は、歯科医療従事者なら誰もが一度は悩んだことがある、補綴物のカウンセリング時に確認しておきたいことについてお伝えします♪

歯科助手目線でとらえる患者さんのカウンセリングポイント

はじめに確認することは「歯科医院の方針」

大前提としてもっとも大切なことは、自分の勤める歯科医院の方針です。

自費率を重視する医院なら当然自費の補綴物をおすすめすることが多くなりますし、保険点数を重視する医院なら保険内で装着できる補綴物をおすすめします。

この歯科医院の方針が違うと、私たち歯科助手からのアプローチも大きく変わってきます。

そのため、院長先生とは定期的に方針の擦り合わせを行う必要があります。

はじめに確認することは「歯科医院の方針」!

次に確認することは「補綴治療にかかるトータルの費用」

次に、補綴治療に総額どのくらいの費用がかかるかを確認します。

補綴物を一本装着するだけの人と、う蝕が多く、たくさんの補綴を行わなければならない人とでは、トータルでかかる費用が大きく変わります。

歯科医院側からすると、機能的または審美的に考えて、自費の補綴物にした方が良いと考えるケースは多いかもしれません。

しかし患者さんには日々の生活があり、歯科以外にもあらゆる支払いがあるわけです。もしかしたら、 自分の歯よりももっと大切にしていることがあるかもしれません。

私はそういった患者さんに対しいくらデメリットが費用面だけであっても、高額な治療費の支払いを求めて、金銭的なストレスを与えたくないと思っています。

高額な支払いをしたことによって、定期的なメインテナンスを受診することさえとまどってしまうというような結果にはなってほしくないからです。

いくら良い補綴物を装着したとしても、その後適切なメインテナンスを受けなければ、二次う蝕のリスクは上がり、抜歯という残念な結末を迎えてしまう可能性もでてきます。

次に確認することは「補綴治療にかかるトータルの費用」

補綴物は装着して終わりではなく、 その後何年にもわたって安定した状態が続いて、初めて治療が成功したといえるのではないでしょうか。

カウンセリングを行う歯科医療従事者がそのことを正しく理解し、患者さんにお伝えできるかどうかで、結果は大きく変わると思います。

***

昨今はメタルフリーを推奨する風潮がありますが、金属には金属のメリットも当然あります。

自費と保険、どちらかが良い悪いではなく、どんな材料においてもメリットやデメリットを把握しておくことが大切です。

補綴カウンセリングでは、歯科医療従事者側と患者さん側、それぞれの個人の考え方や価値観によって方針が大きく左右されます

カウンセリング初心者の歯科医療従事者の方は、医院の方針と自分の考え、担当医の医学的な見解を擦り合わせることからはじめるとよいのではないでしょうか。

その次に、患者さんの要望やライフプランに合致した材料を提案できると、良いカウンセリングに繋がると思います。

次回は、自費と保険、それぞれの補綴物を選択する患者さんの特徴や、問診の具体例についてお伝えします。