歯科衛生士が憧れる歯科衛生士が、普段から行っている“先手ケア”とは?〜Case.2 佐藤朱美さんの場合〜

歯科衛生士が関わる業務は、歯周病やう蝕予防に関わるものが多く、歯科医院では患者さんに対しても、日常的に予防の重要性を伝えています。

「悪くなったら治療する」「歯が痛くなってから歯科医院に行く」といった後手後手の治療ではなく、「悪いところがないか確認してもらう」「良い状態をキープするために行く」といった“先手ケア”の必要性を痛感している歯科衛生士は多いはず。

今回dStyleでは、「歯科衛生士が憧れる歯科衛生士」にインタビューを行い、プロフェッショナルが実際に行っている“先手ケア”について赤裸々に語っていただきました。

前回はこちら

Case.1 丸橋理沙さんの場合

***

今回インタビューに応じていただいたのは、株式会社シェルクレール代表の佐藤朱美さん

佐藤さんは、ホワイトニングや接遇、デンタルエステの講師として国内外で活躍しながら、日本アンチエイジング歯科学会の理事も務めるなど、多くの歯科衛生士が憧れる歯科衛生士の一人です。

そんな佐藤さんが日常的に行っているケアとは、一体どんなものなのでしょうか?ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね♪

歯科衛生士が憧れる歯科衛生士が、普段から行っている“先手ケア”とは?〜Case.2 佐藤朱美さんの場合〜

Case.2 フリーランス歯科衛生士 佐藤朱美さんの場合

佐藤さんが日常的に行っている“先手ケア“はなんですか?

月1回程度、ヘッドマッサージとトリムハンド筋膜リリースを受けています。トリムハンド筋膜リリースというのは、「自分の姿勢を本来のあるべき姿勢に戻すためのアプローチ」なんだそうです。

歯科衛生士って前かがみになる姿勢が多いので、比較的猫背になりやすいんですよね。でもそうすると肩の位置がどんどん前にいってしまうので、悪い姿勢が癖づいてしまいます。それを本来の位置に戻してもらうという施術です。

その日の体の疲れ具合によっては、ヘッドマッサージとセットで行ったり、足湯で体を温めてもらったりもしています。

他にも、ジムでパーソナルトレーニングや筋トレも行っていますよ!

佐藤さんが日常的に行っている“先手ケア“はなんですか?

その“先手ケア“をはじめたきっかけや理由は?

ヘッドマッサージは数年前から、研修で移動が増えたことをきっかけに受けるようになりました。とくに独立してからは仕事の9割が研修になったので、長時間の研修やデスクワーク、そして移動時間が一気に増えたんですよね。

仕事で頭を使い続けていると、いつのまにか頭が疲れてしまい、思考が止まってパフォーマンスも下がってしまいます。そういうときに、ヘッドマッサージに行ってリフレッシュしています。

ジムでのトレーニングについても、常に良いパフォーマンスができるようにと思って通い始めました。

研修によっては6〜8時間立ちっぱなしで講演することもあるので、筋力をつけて体幹もしっかりと整えたいと思ったんです。

以前の私は体調が悪くても、無理をしてでも、仕事をこなしていました。ですが3年程前に大病をしたのをきっかけに、自身の体に大きなトラブルが起きないよう、“先手ケア”していきたいと真剣に考えるようになりました。

いろいろなケアをはじめた結果、いまは以前よりも体のコンディションが整ったと感じています。

その“先手ケア“をはじめたきっかけや理由は?

口腔に関する“先手ケア“について、患者さんにどんなことをお話ししますか?

メインテナンスでは、ブラッシングや歯間部清掃はもちろんですが、「歯肉マッサージ」と「舌クリーニング」もかならず行います。

グローブは少しぴったりめのものを使って、メインテナンスの時間60分のうち、6分前後の時間をかけて行っています

臨床現場で口腔内の染め出しを行うと、歯肉まで赤く染まることがあるんですよね。患者さん自身、プラークや細菌がつくのは歯だけじゃないってことを、知らない方が多いのではないかと思います。

なので、そこに着目してもらえたら良いなと思い、メインテナンス時にはかならず行うようにしています。

最初は、SRP後の歯肉のヒーリングを加速させたいと感じたことがきっかけで歯肉マッサージをはじめたんです。もう、20年ほど前になると思います。「デンタルエステ」という言葉すらなかった時代でしたね。

いざやってみると、歯肉がいつもよりキュッと引き締まっている感覚があったので、それからは患者さんのセルフケアとしてもおすすめするようになりました。

歯肉が健康な患者さんにはやわらかめの歯ブラシを、歯肉退縮が起きている方や、歯肉がうすい方にはご自身の指を使って、入浴時間に行ってもらうようにお伝えしています。

口腔に関する“先手ケア“について、患者さんにどんなことをお話ししますか?

佐藤さんが、いま臨床で活躍する歯科衛生士に目指してもらいたい姿とは?

ただの“歯石取りのお姉さん”や“歯医者のお姉さん”にはなってほしくないなと思います。

患者さんから選ばれる、“代わりのきかない歯科衛生士”になってほしいですね。いつまでも患者さんから「誰でも良いです」「担当変えてほしい」と言われてしまうような状態だと、歯科衛生士の仕事ってつまらないと思うんです。

口腔ケアのためだけでなく、歯科衛生士の顔を見るために会いに来てくれる、そんな風になれたら素敵ですよね。

最初は誰でも自信がないところからはじまると思うんですけど、仕事を続けていく中で自分の強みや好きなことを見つけて、それをとにかく探究し、習得していってほしいなと思います。

嫌なことをするのってすごく大変だと思うんですけど、好きなことや興味のあることには前向きに取り組めますよね。

一度きりの人生、5年、10年なんて本当にあっという間です。歯科衛生士というのは一生続けられる仕事だと思うので、やりたいことには常にチャレンジしていってもらいたいなと思います。

歯科衛生士として誇りをもって、楽しく、キラキラ輝きながら仕事を楽しんでもらいたいですね。現在活躍している歯科衛生士のみなさんのことを、応援しています。

佐藤さんが、いま臨床で活躍する歯科衛生士に目指してもらいたい姿とは?

***

多くの歯科衛生士が憧れる、佐藤朱美さん。

自分の強みや好きなことを見つけ、患者さんから“代わりのきかない歯科衛生士”と思ってもらえるような存在になれるよう努めていきたいですね。

佐藤さんの普段の仕事内容や活動を知りたい方は、Instagramのアカウントも併せてチェックしてみてください♪

佐藤朱美さんのInstagramアカウントはこちら
佐藤朱美さんへのスタッフ教育の依頼やお問い合わせはこちら


dStyle編集部おすすめ!“ハグキマッサージ”にぴったりな製品とは?

花王株式会社(以下、花王)が4月1日に発売した『ピュオーラ36500』は、ハグキマッサージにぴったりな製品です。

花王株式会社の新製品『ピュオーラ36500』
花王株式会社の新製品『ピュオーラ36500』

今回は、そのハグキマッサージにおすすめしたい理由3つについて紹介したいと思います♪

理由その1:ハグキへの有効成分がたっぷり配合されている!

ピュオーラ36500シリーズの「ハグキ高密着クリームハミガキ」には、以下の4つの薬用成分が含まれています。

  1. βグリチルレチン酸(BGA)…ハグキの抵抗力を高める
  2. ビタミンE…ハグキ細胞を活性化
  3. 高濃度1,450ppmフッ化物…歯の抵抗力を高める
  4. CPC…原因菌を殺菌
ハグキ高密着クリームハミガキに含まれる薬用成分
ハグキ高密着クリームハミガキに含まれる薬用成分

このようにハグキの引き締めに有効な成分がふんだんに配合されているため、普段のブラッシングだけでなく、ハグキマッサージにもぜひ使っていただきたい製品なんです!

理由その2:高密着クリームだから口腔内に流れにくい!

続いての理由は、ハグキ高密着クリームハミガキは今までにないテクスチャーであること。

今までにない、固めのテクスチャーのクリーム
今までにない、固めのテクスチャーのクリーム

従来は、ジェル状またはペースト状の歯磨剤がハグキマッサージに多く使用されていたと思います。

しかしこのハグキ高密着クリームハミガキは、ジェルでもペーストでもない「クリーム」の質感です。使用時には、まるでスキンケアをしているような感覚でハグキマッサージを行うことができます。

固めのテクスチャーで口腔内に流れにくいため、患者さんのセルフケアとしてもおすすめしやすい製品だと感じました!

理由その3:クリームのハグキへの吸着量が、従来品の約2倍!

ハグキ高密着クリームハミガキは、クリームがハグキにしっかりと密着することで、薬用成分がハグキまで届くような工夫がほどこされています。

クリーム自体のハグキへの吸着量は、従来品と比較すると約2倍(ピュオーラRc1との比較)。これによって、有効成分であるβグリチルレチン酸の効果を最大限に発揮できるといいます。

ハグキ高密着クリームハミガキは洗口後も薬用成分が留まる(引用:KAO Japan公式YouTubeチャンネル)

実際にハグキマッサージを行って洗口した後には、クリームがしっかりとハグキに密着している感覚が残っていました。そのため従来品よりも、爽快感が持続する時間を長く感じることができましたよ!

Instagramではハグキマッサージのポイントについて解説中!

Instagramのピュオーラ公式アカウントでは、ハグキマッサージの範囲やポイント、順番について解説されています。

ハグキマッサージを行う範囲は、大きく分けて以下の3つ!

  1. 付着歯肉
  2. 辺縁歯肉
  3. 歯間乳頭

また、辺縁歯肉のマッサージを行うときは左右小刻みに、付着歯肉ではくるくると円を描くようにマッサージすることもポイントとのこと。

口腔内全体を4ブロックに分けて、臼歯部から前歯部に向かって行うようにすると良いでしょう。

ハグキマッサージの方法(引用:KAO Japan公式YouTubeチャンネル)

まだ行ったことがない方は、こちらもぜひ参考にしてみてくださいね♪

***

今回ご紹介した「ハグキ高密着クリームハミガキ」は、現在歯周病に罹患している患者さんだけでなく、健康なハグキを保ちたいと考えるメインテナンス患者さんにもセルフケア用品としておすすめできる製品です。

これまでハグキマッサージに使用していたペースト類とは、また違った使用感を体験することができるので、ぜひ歯科衛生士のみなさんも一度お試しくださいね♪

ピュオーラのInstagram公式アカウントはこちら