嚥下トレーナーってどんな資格?

日本の歯科業界にはたくさんの資格制度が存在し、その代表格が歯科医師免許・歯科衛生士免許・歯科技工士免許です。

これらの資格は「国家資格」といって、国で認められている認定制度です。しかしその他にも、「協会認定資格」「学会認定資格」など、自身のスキルアップのための資格がたくさん制定されています。

今回はたくさんある資格のうち、特に歯科衛生士・歯科助手向けの資格「嚥下トレーナー」について、徹底解説しますよ!

[目次]
1.嚥下トレーナーとは?
2.嚥下トレーナーの業務
3.資格取得に求められること
4.資格のとりかた
5.嚥下トレーナーの働き方(coming soon…)

1.嚥下トレーナーとは?

NPO法人摂食介護支援プロジェクト(以下DHP)が認定している資格です。

摂食・嚥下障害の方や介護されている方などの食事で困っている方を、摂食・嚥下機能の知識や技術を活かして支援するのが嚥下トレーナーです。

歯科衛生士や歯科助手だけでなく、看護師・准看護師も取得することができます。

2.嚥下トレーナーの仕事内容

在宅・施設への訪問診療時に、摂食・嚥下訓練や指導、嚥下の評価、食事介助などを通して、歯科衛生士として積極的に関わることができます。

特に在宅診療の場合、患者さんやそのご家族にとっては、往診にきた歯科医師や歯科衛生士から得る情報が、とても大きなものになります。

嚥下トレーナーの仕事内容

3.資格取得に求められること

近年、訪問診療を実施する歯科医院が増えてきています。それにともなって、嚥下に関する質問や依頼を受ける機会が増えてきているそうです。

嚥下トレーナーは、間接訓練・直接訓練・嚥下観察・食事介助の4つのテーマについて学ぶことで取得できる資格です。

嚥下トレーナーの資格があれば、先生も患者さんも安心。これからの歯科界では、就職に有利な資格の一つといえるでしょう。

4.資格のとりかた

嚥下トレーナーは、以下の4つのテーマの研修をすべて受講すれば取得できます。

  • 間接訓練:具体的な手技を学び、現場でも行えるようにします。
  • 直接訓練:誤嚥に対するリスクマネジメントも重要です。このような対策を学び、正しく直接訓練が行えるようにします。
  • 嚥下観察:実際に嚥下障害や誤嚥がある患者の、どこの機能が悪いのか、観察してわかるようにしていきます。
  • 食事介助:認知症などで意思疎通が難しくて訓練ができない患者さんに、正しく食事の介助をできるようにします。

研修は、すべてのテーマについて講義と実習があり、どの研修から受講してもOKなので、取得しやすい資格といえるでしょう。

認定試験スケジュールはこちら

***

いかがでしたか?

日々の診療のスキルアップとして、自信にもつながる資格なのではないでしょうか?まずはセミナーや講習会を受けたり、受講生の声を直に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

応援しています!

その他の歯科衛生士・歯科助手向けの資格はこちら
その他の歯科衛生士・歯科助手向けの資格はこちら