歯科衛生士におすすめの資格15選!難易度・種類・費用を徹底解説

日本の歯科業界にはたくさんの資格制度が存在します。キャリアアップのために、資格の取得を検討している歯科医療従事者の方は多いのではないでしょうか。

本記事では、数ある中から歯科衛生士の方におすすめの資格をピックアップしてご紹介します!資格ごとの難易度や費用についても解説するので、参考にしてみてください。

歯科衛生士になるためには国家資格の取得が必要

まず前提として、歯科衛生士として働くためには国家資格の取得が必要です。歯科衛生士養成機関(専門学校・短期大学・大学)を卒業し、「歯科衛生士国家試験」に合格する必要があります。

“国家試験”と聞くとむずかしいイメージがあるかもしれませんが、近年では試験の合格率は9割を上回っており、養成機関で学んだ内容が頭に入っていれば十分に合格を狙える難易度です。

試験合格後に指定機関へ申請を行い、歯科衛生士名簿への登録が完了すると免許証が交付されます。

専門分野に強くなりたい方におすすめ!各学会が定める歯科衛生士の認定資格7選

ここからは、歯科衛生士におすすめの資格をご紹介します。専門分野に強くなりたい方は、各学会が定める歯科衛生士の認定資格を検討してみると良いでしょう。

また、認定資格を取得することで歯科衛生士としての市場価値が高まるため、給料アップやキャリアアップが見込めます。

  1. 日本歯周病学会認定歯科衛生士
  2. 日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士(インプラント専門歯科衛生士)
  3. 日本歯科医学振興機構臨床歯科麻酔認定歯科衛生士
  4. 日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士
  5. 日本顎咬合学会認定歯科衛生士
  6. 日本小児歯科学会認定歯科衛生士
  7. 日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士

1.日本歯周病学会認定歯科衛生士

日本歯周病学会認定歯科衛生士とは、日本歯周病学会が設けている学会認定資格です。歯周病への対応を的確かつ効率的に実施し、国民の健康管理への貢献を目的に制定されました。

取得後は、歯周病患者に対する検査や処置、メインテナンスなどを任され、長期間にわたって歯周組織の予後を確認します。

取得には歯周病臨床に5年以上たずさわる必要がありますが、取得難易度が高いため希少価値があり、キャリアアップに繋がりやすい認定資格であるといえるでしょう。

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士の免許証を有する者
  • 通算5年以上の歯周病学に関する教育および研修と臨床経験を有する者またはこれと同等以上の経験を有すると認められた者
  • 認定歯科衛生士申請時に実務経験単位と教育研修単位の合計を30単位以上を有する者
  • 認定歯科衛生士試験に合格した者
  • 認定歯科衛生士申請時に学会会員であること
  • 申請料…10,000円
  • 登録料…20,000円
  • 更新料…10,000円

(参考:日本歯周病学会認定歯科衛生士ってどんな資格?

2.日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士(インプラント専門歯科衛生士)

日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士とは、日本口腔インプラント学会が設けている学会認定資格です。「インプラント専門歯科衛生士」とよばれることもあります。

口腔インプラント治療の介助およびそのメインテナンスを通し、歯科衛生士の口腔インプラントに対する専門的知識と技術を確保することを目的に制定されました。

資格取得後は、主にインプラント治療の術前・術中・術後の患者さんのケアを行います。

取得難易度は高めですが、高齢化により口腔の健康が重視されつつある昨今、今後の需要が見込まれるインプラントの資格として注目されています

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士の免許証を有する者
  • 2年以上継続して正会員であること
  • 3年以上インプラント治療の介助又はインテナンスに携わっていること
  • 本会学術大会または支部学術大会に2回以上参加していること
  • インプラント専門歯科衛生士教育講座を2回以上受講していること
  • 口腔インプラント専門医又は指導医1名の推薦があること
  • 申請料…11,000円
  • 専門歯科衛生士登録料…21,000円
  • 更新手数料…11,000円

(参考:日本口腔インプラント学会認定歯科衛生士(インプラント専門歯科衛生士)ってどんな資格?

3.日本歯科医学振興機構 臨床歯科麻酔認定歯科衛生士

臨床歯科麻酔認定歯科衛生士とは、一般社団法人 日本歯科医学振興機構が2020年に設立した、比較的新しい認定資格です。

臨床現場において、歯科衛生士による麻酔を導入するために必要な知識と技術を提供し、安心して麻酔に取り組める環境を整備することを目的に制定されました。

歯科医師法や歯科衛生士法、厚生労働省の過去の通達などにより、ある一定の条件を満たすことで、歯科診療の補助としての麻酔を行うことが可能となります。

歯科衛生士免許取得後2年を経過していれば取得が可能ですが、実際に歯科衛生士が臨床現場で麻酔を行うには、勤務先の院長先生の理解が不可欠です。講習会では、臨床歯科麻酔管理指導医の認定講習および試験も同時に行われるため、院長先生と一緒に受講するのも良いでしょう。

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士免許取得後2年が経過していること
  • 認定講習および試験受講料…28,000円
  • 認定登録料…12,000円
  • 更新手数料…10,000円

(参考:臨床歯科麻酔認定歯科衛生士ってどんな資格?

4.日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士

日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士とは、歯周病の予防と治療の為の専門的知識と技術を有する臨床歯科衛生士を育成し、地域医療への貢献を目的に制定された、歯科衛生士の認定制度です。

歯周病患者に対する検査やTBI、SRPといった歯周治療全般を任されるほか、メインテナンスでは、患者さんと関わりながら口腔および全身の健康を維持します

経験年数や多くの取得条件を満たす必要があるため、取得難易度は高めですが、歯科衛生士から人気の高い資格です。

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士の免許証を有する者
  • 通算3年以上歯周治療にたずさわった者およびこれと同等以上の経験を有すると認められた者
  • 認定歯科衛生士の申請時において継続して2年以上の学会会員歴を有する者
  • 年次大会・支部教育研修会への参加が3年間で2回以上である者
  • 認定歯科衛生士申請時に教育研修単位が30単位以上の本会会員である者
  • 申請料…10,000円
  • 登録・更新料…10,000円

(参考:日本臨床歯周病学会認定歯科衛生士ってどんな資格?

5.日本顎咬合学会認定歯科衛生士

日本顎咬合学会認定歯科衛生士とは、歯科補綴をはじめ、顎咬合学分野に関する専門知識や技能の獲得を示す学会認定資格で、日本顎咬合学会により制定されました。

取得後は咬耗や骨隆起、頰粘膜圧痕など咬合にまつわる症状を含めて、患者さんの口腔内に異常がないかどうかの確認を行い、咬合のトラブルを防ぎます

取得条件に必要な経験年数は2年ですが、加えて2名の指導医または認定医からの推薦が必要となるため注意しましょう。う蝕や歯周炎だけでなく、咬合に関する分野を学びたい方におすすめの資格です。

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士の免許証を有し、当学会に継続して満2年以上の会員歴があること
  • 2年以上の臨床経験があること
  • 当学会の学術大会に参加経験があること
  • 当学会の支部長および咬み合わせ指導医もしくは咬み合わせ認定医の2名の推薦があること
  • 認定事前研修を受講すること
  • 申請料…10,000円
  • 登録・更新料…10,000円

(参考:日本顎咬合学会認定歯科衛生士ってどんな資格?

6. 日本小児歯科学会認定歯科衛生士

日本小児歯科学会認定歯科衛生士とは、小児歯科医療に必要な知識や技能を認定する学会認定資格です。

主な業務内容としては、小児患者に対する蝕予防処置やメインテナンス、MFT(口腔筋機能療法)により、小児の口腔機能発達不全症の予防や、歯列不正の改善に努めます。

取得条件として、通算3年以上歯周治療にたずさわる必要があります。

平成30年の診療報酬改定により、口腔機能発達不全の小児の診断や治療が保険診療で行えるようになってから、口腔機能の異常を早期に発見できる歯科衛生士はますます求められています。

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科衛生士の免許証を有する者
  • 通算3年以上歯周治療にたずさわった者およびこれと同等以上の経験を有すると認められた者
  • 認定歯科衛生士の申請時において継続して2年以上の学会会員歴を有する者
  • 年次大会・支部教育研修会への参加が3年間で2回以上である者
  • 認定歯科衛生士申請時に教育研修単位が30単位以上の本会会員である者
  • 申請料…10,000円
  • 登録・更新料…10,000円

(参考:日本小児歯科学会認定歯科衛生士ってどんな資格?

7.日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士

日本成人矯正歯科学会認定矯正歯科衛生士とは、矯正歯科臨床に必要な専門的知識や技術、経験の備わった歯科衛生士を認定する制度です。

1級と2級に分類されており、1級の申請には2級を有している必要があるため、まずは2級から取得する流れとなります。

取得には矯正歯科専門医療機関等にて3年以上の勤務経験が必要ですが、矯正歯科に力を入れている歯科医院や、審美歯科クリニックなどでは特に重宝される認定資格でしょう。

2級の概要

主な取得条件 費用の目安
  • 日本の歯科衛生士免許を有すること
  • 本学会の会員であること
  • 本学会の認める矯正歯科専門医療機関、大学病院矯正歯科等に原則として常勤で3年以上の継続した矯正歯科臨床での従事があること、あるいは矯正歯科臨床も行う医療機関において同等の矯正歯科臨床での業務経験を有すること
  • 本学会の学会等に参加していること
  • 申請料…10,000円
  • 登録・更新料…20,000円

1級の概要

主な取得条件 費用の目安
  • 認定矯正歯科衛生士2級を1回更新後に申請可能
  • 学術大会にて講演をすること
  • 申請料…10,000円
  • 登録・更新料…20,000円

特定非営利活動法人 日本成人矯正歯科学会公式HPより抜粋)

その他歯科衛生士のキャリアアップにおすすめの資格8選

続いて、歯科衛生士のキャリアアップにおすすめの資格をご紹介します。各分野で人気の資格をピックアップしたので、参考にしてみてください。

  1. ホワイトニングコーディネーター
  2. トリートメントコーディネーター
  3. 歯科感染管理者
  4. 滅菌技師(士)
  5. 歯並びコーディネーター
  6. 歯科食育士
  7. 糖尿病療養指導士・支援士
  8. 認知症サポーター

1.ホワイトニングコーディネーター

ホワイトニング コーディネーターとは、歯科審美学の中でも、特にホワイトニングの専門的知識や臨床技能をもっていると認定された歯科衛生士に与えられる資格です。日本歯科審美学会により、歯科衛生士向けの資格として制定されました。

ホワイトニング自体は歯科衛生士であれば誰でも行えますが、患者さんの中には資格の有無を重要視して歯科医院選びを行う方もいるため、取得により勤務先の評判アップに繋がる可能性があります。

また、ホワイトニング コーディネーターは臨床経験年数を問わず取得が可能なため、比較的目指しやすい資格の一つです。

主な取得条件 費用の目安
  • 日本国歯科衛生士の免許を有すること
  • 日本歯科審美学会会員であること
  • コーディネーター認定講習会を受講すること
  • コーディネーター認定試験を受験し、合格すること
  • 講習会参加費・受験料…8,000円
  • 更新料…3,000円

(参考:ホワイトニングコーディネーターってどんな資格?

2.トリートメントコーディネーター

トリートメントコーディネーターとは、歯科治療や歯科予防の説明を行うプロのことで、「TC」ともよばれています。現在の日本では資格がなくても「TC」を名乗ることができますが、資格を取得することで、より適切なカウンセリングのスキルを身につけられます。

TCの資格扱っている団体として代表的なのが「日本歯科TC協会(JADTC)」と「TCマスターカレッジ」です。

各講義は歯科医療関連業務に従事していれば誰でも受講可能なので、気軽に取得を目指せるところが魅力です。

日本歯科TC協会(JADTC)で取得する場合

主な取得条件 費用の目安
  • 歯科医院に勤務していることまたは歯科医療関連業務に従事している者
  • 講習会参加費…12,100円
  • 受験費…6,600円(同会会員の場合は無料)
  • テキスト…2,970円
  • 登録・更新料…10,000円

TCマスターカレッジで取得する場合

主な取得条件 費用の目安
  • 特に制限なし
  • 受講料「TCレギュラーコース」…349,800円
    ※同医院のスタッフが2名以上同時に受講する場合は一人あたり294,800円

(参照:トリートメントコーディネーターってどんな資格?

3.歯科感染管理者

歯科感染管理者は、日本・アジア口腔保健支援機構が設けている認定資格で、「第一種歯科感染管理者」と「第二種歯科感染管理者」の二種類があります。

第二種歯科感染管理は、歯科に特化した感染制御知識の習得を目的としています。それに加え、第一種歯科感染管理者は臨床現場での実務のスキル向上を目的としており、取得後には「感染管理マニュアル」を作成し、実践できるようになります。

取得に学歴などの制限はなく、誰でも受講が可能です。第一種の取得には、第二種の資格を保有していることが条件となります。

第二種歯科感染管理者

主な取得条件 費用の目安
  • 特になし
  • 検定費用(テキスト代を含む)…15,630円
  • 認定登録料…4,400円

第一種歯科感染管理者

主な取得条件 費用の目安
  • NPO法人JAOS感染推進委員会が認定する「第二種歯科感染管理者」資格者であること
  • 検定費用…22,000円

(参照:歯科感染管理者ってどんな資格?

4.滅菌技師(士)

滅菌技師(士)は、日本医療機器学会が認定している制度で、「第1種滅菌技師」と「第2種滅菌技士」の二種類があります。

歯科に特化した感染制御知識を習得し、歯科医院における感染リスクの管理を行います

取得条件としては、滅菌供給に関わる実務に通算3年携わっている必要があります。院内感染への対策が重要視されている昨今、滅菌対策のPRにもなることから注目を集めている資格の一つです。

第2種滅菌技師

主な取得条件 費用の目安
  • 日本医療機器学会の正会員であること
  • 滅菌供給に関わる業務等の実践に通算3年以上携わっていること
  • 日本医療機器学会が作成した“医療現場における滅菌保証ガイドライン”の内容を理解・実行できること
  • 第2種滅菌技士認定講習を修了していること
  • 受講料(テキスト大を含む)…15,630円
  • 認定料…20,000円

第1種滅菌技師

主な取得条件 費用の目安
  • 第2種滅菌技士認定者で、第1種滅菌技師認定学科講習を修了した後、第1種滅菌技師実技講習を修了した者
  • 講習会受講料…30,000円
  • 実技講習料金…30,000円
  • 認定料…20,000円

(参照:滅菌技師(士)ってどんな資格?

5.歯並びコーディネーター (日本成人矯正歯科学会)

歯並びコーディネーターとは、日本成人矯正歯科学会が認定している学会認定制度で、全国に1,400人以上もいる、人気のある資格です。

患者さんをはじめ、一般の方に矯正治療を正しく理解してもらい、身近な相談相手としてアドバイスできる人材を育成するために制定されました。

日本成人矯正歯科学会の非会員の方も対象であり、矯正歯科に携わっていれば職種を問わず取得が可能なところが特徴です。

主な取得条件
※以下のいずれかを満たしていること
費用の目安
  • 日本国内において矯正歯科医療に専従している者
  • 日本国内において歯科医療、および矯正歯科医療にも従事している者
  • 日本国内において矯正歯科医療に関連する専門的職務に従事している者
  • 日本国内において矯正歯科に関連した口腔保健に関連する職務に従事している者
  • 日本国内に在住し、歯並びコーディーターとして上記の要件を満たす者
  • 研修会費…15,000円
  • 登録料…6,000円
  • 更新料…6,000円
    ※学会会員の場合は3,000円

(参照:歯並びコーディネーターってどんな資格?

6.歯科食育士

歯科食育士は、国際食育士協会という団体が運営している資格です。歯科に特化した内容の食育を学び、歯科衛生士であれば患者さんの口腔状態や検査結果に対して、食の知識を絡めて指導を行えます

また、内容によってベーシック・アドバンスド・エキスパートと3つのグレードに分かれているのが特徴。取得順序は定められておらず、初回でアドバンスドやエキスパートを受講することも可能ですが、ベーシックは比較的費用がかからず難易度も低いため、取得のしやすさが魅力です。

ベーシック

主な取得条件 費用の目安
  • 特になし
  • 受講料…9,900円

アドバンスド

主な取得条件 費用の目安
  • 特になし
  • 受講料…29,800円

エキスパート

主な取得条件 費用の目安
  • 特になし
  • 受講料…49,800円
    ※アドバンスドコースを受講済みの場合は割引あり

(参照:歯科食育士ってどんな資格?

7.糖尿病療養指導士・支援士

糖尿病療養指導士・支援士は、日本糖尿病療養指導士認定機構が制定する「日本糖尿病療養指導士(CDEJ)」と、各地域が制定する「地域糖尿病療養指導士(CDEL)」の二種類があり、歯科衛生士が取得できるのはCDELです。

CDELは生活指導のエキスパートとして、糖尿病患者さんに対して最適な療養指導を行います

取得条件は地域により異なりますが、「糖尿病療養支援活動の経験が2年以上必要」といったように、実務経験が定められている場合があります。詳しい情報は各団体の公式情報を確認するようにしてください。

主な取得条件 費用の目安
地域により異なる。
※各団体のお問合せ先はこちら
  • 認定資格審査料…3,000円
  • 受験者用講習会受講料…10,000円
  • 認定試験受験料…8,000円
  • 認定料…5,000円
  • 年会費…5,000円
    ※上記は東京糖尿病療養支援士の費用です。地域により異なるため、詳細は各団体の公式情報をご確認ください。

(参照:糖尿病療養指導士・支援士ってどんな資格?

8.認知症サポーター

認知症サポーターは、厚生労働省が認定している資格です。認知症の方やその家族の「応援者(サポーター)」として正しい知識をもち、できる範囲で手助けを行います。

他の資格と比較して、取得難易度が低いのが大きな特徴。約6時間の養成講座を受けることで誰でも取得でき、費用もかかりません

歯科医院で働いていると、認知症を患っている方の対応が求められることもあります。特に訪問歯科診療を実施している歯科医院では、実務にも活かしやすい内容でしょう。

主な取得条件 費用の目安
  • 特になし
  • 無料

(参照:認知症サポーターってどんな資格?

歯科衛生士の資格は種類がたくさん!興味のある分野を取得して仕事に活かそう

歯科衛生士におすすめの資格をピックアップしてご紹介しました。今回解説した資格の他にも、歯科衛生士向けの資格や認定制度はたくさんあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
(参考:歯科衛生士・歯科助手向けの資格一覧【2022年版】

興味のもてる分野を見つけて資格を取得し、日々の仕事に活かしましょう!