- 2022.5.24
歯科衛生士が妊娠したらやるべき5つのこととは?産休手当や働き方について詳しく解説!
女性にとって「妊娠」「出産」は、幸せなことである反面、働き続ける上では大きな壁の一つになることでもあるかと思います。 特に歯科衛生士の場合は、「この歯科医院は産休を取らせてもらえるのかな?」「いつまで働けるかな?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、医療法 […]
女性にとって「妊娠」「出産」は、幸せなことである反面、働き続ける上では大きな壁の一つになることでもあるかと思います。 特に歯科衛生士の場合は、「この歯科医院は産休を取らせてもらえるのかな?」「いつまで働けるかな?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。 この記事では、医療法 […]
歯科衛生士のみなさんは、日頃どんな方法で勉強していますか? 歯科衛生士向けの月刊誌や本を読む、講演会やセミナー、学会に参加するなど、さまざまな方法があると思います。その中にはたくさんの「参考文献」が記載されているかと思います。 ところで、その「参考文献」について調べたことはありま […]
みなさん、こんにちは。歯科衛生士の柏井伸子です。 ゴールデンウィークも終わり、再び日常生活が戻ってきましたね。 生活のリズムが平常モードに切り替わると、肉体的にも精神的にもしんどく感じる方もいるかもしれません。これは、休日が続くと、暴飲暴食や起床時間の遅延といった変化が起きやすく […]
令和2年度に厚生労働省が発表した、「衛生行政報告例」によると、歯科衛生士はその90.9%が歯科クリニックで勤務しています。 (参照:衛生行政報告例-厚生労働省) そのうち、企業(事業所)で働く歯科衛生士は、わずか0.2%。 今回は、「企業に勤めるDHの働き方」「歯科クリニック勤務 […]
みなさんこんにちは。歯科医師の内山茂です。 私はこれまで、地域の「かかりつけ歯科医」として35年以上、患者さんの口腔の健康を守ることに努めてきました。 メインテナンスが「すべての患者さんに必要である」ということは周知の事実ですが、患者さんが口腔内に問題点を抱えたままメインテナンス […]
みなさん、こんにちは。歯科衛生士歴15年のYota Morisakiです。 現在は訪問歯科で働きはじめ、6年ほどになります。 訪問歯科の現場では、今までの一般歯科で行っていたやり方がまったく通用しないことがたくさんあります。 前回の記事はこちら vol.1 乾燥痰の除去に苦戦した […]
歯科の求人票を見ていると、「歯科医師国保」に加入している歯科医院を目にすることがありますよね。 「健康保険」や「国民保険」との違いは? 歯科医師国保だと「社保完備」にはならないの? この記事では、歯科医師国保で受けられる給付金や保険事業、健康保険や国民健康保険との違いについて解説 […]
歯科医院の売り上げや業績に直結する、診療報酬点数。 毎年少しずつ内容や点数が改定され、二年に一度、大幅な改定が行われます。 算定項目によっては、算定条件や算定できる期間が細かく決まっているため、完璧に内容を覚えることがむずかしい項目も。 この連載では、算定する機会が多い項目や、複 […]
みなさんこんにちは!歯科衛生士の山本典子です。 前回は、口腔内の診るべきポイントや栄養指導のタイミングについてお話しました。 今回は、口腔内の症状と栄養素の関係について、具体的な例を挙げながら解説します。 歯肉出血は栄養不足が影響している? まずは、歯肉からの「出血」について考え […]
日本歯科医師会は4月26日、「新型コロナウイルスなど感染症対策における歯科の重要性」に関する情報として、岡山理科大学獣医学部微生物学講座教授の森川茂氏が執筆・監修した「ウイルス感染対策としての口腔ケア〜歯磨剤の新型コロナウイルスに対する不活化効果〜」をホームページに掲載しました。 […]